top of page
検索

「楽しい」と「マスター」のサンドイッチ

幼児期の学習では「楽しい」→「できる」という感覚がとても大切です。

「つならいない」でも「できない」でも、学習の取り組みを阻害してしまいます。

 

特に、いきなり硬派なドリルに取り組むと「つまらない」「わからない」と学習が嫌になってしまいます。

 

「ひらがな」でも「かず」でも成長に応じて、取り組む内容のレベルが段々とあがっていく形になります。

その際、保護者の方の悩みとして、「しっかりマスターできていないのでは?」「復習しないといけないのでは?」というものが挙げられます。

 

ただ、同じ教材をくり返し復習するというのは幼児期にはハードルが高いです。

そこで、レベルごとに「楽しい」と「できる(マスター・習得)」を設計すると良いです。

 

具体的には、

レベル1:「楽しいと感じる教材」→「マスター(習得)する教材」

レベル2:「楽しいと感じる教材」→「マスター(習得)する教材」

レベル3・・・

という具合に「楽しい」と「マスター」のサンドイッチを設計するのです。

 

導入として「楽しい教材」で学習範囲に触れると、次に同範囲の少々硬派なドリルで学習しても「できる」という感覚をもって進めていけます。

 

おすすめは、ベネッセのしまじろうの教材を「楽しいと感じる教材」として利用し、同範囲の習得として、くもんや学研の教材を「マスターする教材」として用いる方法です。

 

フレックKidsでは、子どもたちの「楽しい」「マスター」を第一に学習を進めていきます。

 
 

最新記事

すべて表示
お茶の水女子大学附属小学校

国立大学附属小学校の中でも高い人気を誇る学校です。 2026年度入学児童の入学検定は、 11/15(土)に第一次検定が行われます。 毎年倍率が大変高く、抽選で涙を吞むケースも少なくありません。 この時期の入学検定対策としては、とにかく過去問を使った演習になります。 個別テスト、集団テスト、運動テストの内容を確認し、実際に慣れておくことが大切です。 個別テストについては、Aグループ、Bグループ、Cグ

 
 

​Address

〒112-0011

東京都文京区千石1-15-5 千石文化苑ビル3階

Tel: 03-6902-1980   

  • Instagram

​無料体験申込みフォーム

​※月〜土曜で選択ください

​※休塾日の場合は別日での調整になります

体験希望時間を選択

​※月〜金曜(14時〜/15時〜)を選択ください

​※土曜(10時〜/11時〜/12時〜)を選択ください

ありがとうございました

Copyright © All Rights Reserved フレック Kids

bottom of page