top of page
お茶の水女子大学附属小学校
国立大学附属小学校の中でも高い人気を誇る学校です。 2026年度入学児童の入学検定は、 11/15(土)に第一次検定が行われます。 毎年倍率が大変高く、抽選で涙を吞むケースも少なくありません。 この時期の入学検定対策としては、とにかく過去問を使った演習になります。 個別テスト、集団テスト、運動テストの内容を確認し、実際に慣れておくことが大切です。 個別テストについては、Aグループ、Bグループ、Cグループの内容をそれぞれ演習すれば1年分でも様々な角度から対策できます。 過去問を使う際には、正しいか正しくないかよりも、「なぜ」そう考えたかを伝えてもらうことを重視するとよいです。 また、1回目の抽選に通った場合、例年保護者はアンケートを書く必要があります。 テーマに対して、300字程度で記述するといったものも含まれます。 こちらについては、文字数は多くありませんが「意見」「理由」「体験談」「まとめ」といった流れで書いておくと、保護者面接の際にも思考を整理して回答できます。 入学検定なので合否は出てしまいます。 ですが合否に関わらず、小学校受験へ向けた学
1 日前読了時間: 2分


「とけい」の学習
「とけい」の学習に苦労しているお子さんも多いです。 背景には、デジタル時計が増えてきており、アナログ時計に触れ合う機会が減少していることもあるようです。 また、「とけい」は「かず」の勉強の応用なので、1から12までの「かず」を理解してから進めていくとよいです。 1.時間の感覚を育てることからスタートしましょう 日常生活の中で「7時になったね、朝ごはん食べよう」「おやつの時間だよ、いま何時?」といった声かけをしていくとよいです。 行動と時間を結びつけることで、時間の感覚や時間の順番に気づいていきます。 2.時計を動かして遊んでみましょう アナログ時計の教材を使って「針の動き」を体感してみましょう。 日常の声がけの時に「何時?同じ時間にしてみて?」と一緒に遊びながら学ぶとよいです。 最初は3時、9時、12時など「ぴったりの時間」で学習しましょう。 おすすめは、世界80カ国以上で愛される「 ラーニングリソーシズの学習時計のアクティビティセット 」です。 3.ワークをやってみましょう 最初は、「ぴったりの時間」と「〜時半(30分)」を学びましょう。.
10月25日読了時間: 2分


日付+曜日+天気
本日は10月18日、土曜日、東京は晴れでした。 「日付・曜日・天気」は生活の基本情報です。 「今日はなんがつなんにち?」「今日はなんようび?保育園はある?」「昨日は雨だったよね、今日の天気は?」と楽しみながらお子様に確認してみてください。 自然と日付、曜日、天気の感覚が身についていきます。 「9月は30日までだったよね、10月は?」などと驚く質問が飛んでくることも。 おすすめは、下記のようなカレンダーで毎朝楽しみながら確認することです。 フレックKidsでも、授業の最初に「日付、曜日、天気」を生徒に聞いていますよ。
10月18日読了時間: 1分
「楽しい」と「マスター」のサンドイッチ
幼児期の学習では「楽しい」→「できる」という感覚がとても大切です。 「つならいない」でも「できない」でも、学習の取り組みを阻害してしまいます。 特に、いきなり硬派なドリルに取り組むと「つまらない」「わからない」と学習が嫌になってしまいます。 ...
10月11日読了時間: 2分
「ちぎり」ってなに?
小学校受験の「ちぎり」は、指先の巧緻性や力加減、集中力、観察力をみるもので、絵画制作の課題の一部となっていることが多いです。 「はさみ」を使って切ること、また「破る」とは異なる概念になります。 ポイントは、「両手の親指と人差し指を上手に使い」少しずつ丁寧にちぎること...
10月4日読了時間: 1分
蝶結びの練習
小学校受験の絵画制作では、「蝶結び」が必要になることがあります。 蝶結びができるかどうかを通じて、「巧緻性」や「生活での自立性」が見られています。 例えば靴ひもやエプロンのひもを自分で結ぶことは、日常生活でも基本となる大切な動作になります。 ...
10月2日読了時間: 1分
はじめてのワーク 2・3・4歳
「はじめてのワーク 2・3・4歳(こどもちゃれんじ)」は、初めて机に向かって取り組む教材として非常に工夫された内容になっています。 シール貼りや迷路、色塗りなどの課題が多く、子どもの「やりたい!」気持ちを自然に引き出してくれます。 ...
9月27日読了時間: 1分
ひらがなの学習
ひらがな学習については、「読み」と「書き」を分けて考えると良いです。 「読み」と比べて「書き」のハードルが高いですが、段階に応じて焦らず進めていくことが大切です。 1. 遊びの中で文字に親しむ(読み) まず「文字に触れる楽しさ」を育むことが大切です。...
9月25日読了時間: 2分
文京区の国立小学校、私立小学校
今回は、東京都文京区の小学校(国立・私立)をご紹介します! 気になる学校については、必ずHP等で情報を改めて確認してくださいね。 【国立】筑波大学附属小学校 ・文京区大塚 ・学校説明会、入試説明会(なし) ・倍率:男子約29倍、女子約25倍...
6月17日読了時間: 1分
好奇心は脳のガソリン
脳は、 ①情報を受け取る後頭葉、 ②体を動かしたり、ことばを発したりする頭頂葉・側頭葉 ③思考し、発想する前頭葉 といったように、後ろから前へ発達していくことがわかっています。 3歳〜5歳頃の「なぜなぜ期」に好奇心を育てることが、思考力を伸ばすガソリンになります。...
6月14日読了時間: 1分
教科前学習ってなに?
小学受験の考査では、小学校や中学校の義務教育で学習する内容を先取りするといった出題は原則ありません。 その意味では、小学受験へ向けての学習は、算数・国語などの教科前の学習という位置付けになるでしょう。 実際に、ペーパーテストでは、記述ではなく丸をつけて選択(解答)し...
6月12日読了時間: 1分
小学受験ってどんな試験なの?
小学受験の試験内容は、大きく下記5つのカテゴリーに分けることができます。 ①ペーパーテスト ②個別考査 ③集団考査 ④運動テスト ⑤面接 ①ペーパーテスト 「言語」「数量・図形」「分類・論理」「せいかつ」といった領域から出題されますが、いわゆる教科学習の前段階の思考力が...
6月9日読了時間: 1分
Blog
bottom of page

